
どうも、しゃあくです。最近、高額な未開封パックを購入したので、その紹介と合わせて「未開封パックの綺麗な保管方法」をまとめてみました。コレクターの方は必見です!
今回は3つの保管方法を紹介します。
- フルプロテクトスリーブ(ダブルサイズ)
- スクリューダウン (フレーム装着)
- PSA特殊ホルダー



おすすめ度の高いものから紹介していきます。
※パックの種類によっては、納まらない可能性がありますので、事前にサイズ確認してください。
①フルプロテクトスリーブ


対応:5枚入りパック(厚みがあるパックは蓋が閉まりません)
おすすめ度 | |
コスパ | |
かっこよさ | |
手軽さ |
安くて手軽に未開封パックを保管したい人には、フルプロテクトスリーブ(ダブルサイズ)がおすすめです。
660円で3枚入り=1枚220円とかなり安い!
フルプロテクトスリーブ自体に厚みがあるので、スクリューダウンに比べてパックに圧力がかかるのを防ぐことができます。
しかもUVカット機能がついているので紫外線によるダメージを軽減してくれるのも嬉しいポイントです。
若干見栄えがよくないのが欠点ですが、コスパは抜群です。
パックの上部を折らないと納まらないので注意。
②スクリューダウン
おすすめ度 | |
コスパ | |
かっこよさ | |
手軽さ |
対応:遊戯王
未開封パックをスクリューダウンに直接入れるのはおすすめできません。理由は、パックのシワが、ねじ止めによる圧力によりカードに跡がついてしまうからです。
そこでスクリューダウンの間に「未開封用アクリルフレーム」(メルカリにて個人の方が販売)を咬ますことをおすすめします。
ショップ等で購入できないのがデメリット。
③PSA特殊ホルダー
おすすめ度 | |
コスパ | |
かっこよさ | |
手軽さ |
対応:遊戯王・ポケモンカード・デュエルマスターズ・MTG
PSA鑑定はカードだけでなく、未開封パックの鑑定(特殊ホルダーへの封入)もしてもらえます。
手間はかかりますが、①②よりもかっこよく尚且つ頑丈に保管しておけるのがメリットです。
興味がある方は「PSA鑑定の出し方」という記事も書いているので読んでみてください。
※個別の透明袋に入っている未開封シングルカードの鑑定はできないので注意


まとめ
今回は未開封パックの保管方法を3つ紹介してきました。
1番おすすめなのはフルプロテクトスリーブ(ダブルサイズ)で保管する方法です。
値段が安いので大量に保管する場合でもコストが抑えられます。
未開封パックをお持ちの方の参考になれば幸いです。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント