
PSA鑑定の費用や「発送→戻ってくる」までの流れをまとめてみました!
PSA鑑定の代行などもありますが、記事を読みながらすれば意外と簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください!
まずは鑑定費用から見ていきましょー。
目次をタップで読みたいところへ移動
PSA鑑定の費用
PSA鑑定の費用は、鑑定してもらうカードの申告価格に応じて8種類にわかれます。
サービス名 | 申告価格(1枚あたり) | 鑑定費用(1枚あたり) |
---|---|---|
レギュラー | 1円〜50,000円 | 3,000円 |
XP | 50,001円〜250,000円 | 6,000円 |
スーパーXP | 250,001円~1,000,000円 | 25,000円 |
プレミアムプラス | 1,000,001円~2,500,000円 | 100,000円 |
スーパープレミアム | 2,500,001円~5,000,000円 | 200,000円 |
プレミアムプラス | 5,000,001円~10,000,000円 | 300,000円 |
プレミアムエリート | 10,000,000円超 | 500,000円 |
100~150枚のバルクサービス | 50,000円以下 | 1,100円 |
例えば、「申告価格5万円のカードを3枚」鑑定してもらう場合、3枚ともレギュラープランが適用されるので、3000円×3枚=9000円となります。
送料
上記の鑑定費用とは別に、送料がかかります。


PSA鑑定の出し方(やり方)
ここから本題である「PSA鑑定の出し方」について解説していきます。
まずはPSA鑑定の大まかな流れを把握しておきましょう。
以下の6ステップです。
- 申込書の作成
- カードの梱包
- 発送
- 鑑定されるのを待つ(2~3ヶ月)
- 料金支払い
- 戻ってくる
①から順番に説明していきます。
①申込書の作成
申込書のダウンロード
申込書はPSAのホームページにアクセスして、下にスクロールすると「申込書をダウンロードする」という緑色のボタンがあるので、ダウンロードして印刷します。


申込書ダウンロードボタンの両サイドにある、「申込書記入例」「パッケージング方法」もダウンロードしておきましょう。
申込書の記入
印刷できたら、さきほどダウンロードした申込書記入例を参考に申込書を書きます。





わからないところがあればお気軽にコメントください!わかる範囲でお答えします!
②カードの梱包


上記画像のようにカードセイバーにカードを入れ、ラベルシールを貼り付けていきます。



順番に解説していきます。
PSA指定の「カードセイバー」に入れる


PSA鑑定に出すときは、PSA指定の「カードセイバー1」にカードを入れる必要があります。
※カードセイバー以外(ローダーやスクリューダウンなど)に入れて送った場合は、着払いで返送されるので注意してください。
スリーブに入れる要領で入れていきます ▽


実際にカードを入れるとこんな感じ ▽


カードセイバーに入れるカードはスリーブに入っていても大丈夫です。
ただし両面が透明のものを使用してください。(色や柄がついているものはNG)



カードセイバーに入れるときカードを折ってしまわないように注意!(かなり入れづらい)
次はラベルシールの作成をしていきます。
ラベルシールの作成


ラベルシールには、下記2つの必要事項を記入します。
- Sub#
- Line#
「Sub#」には申込番号を(申込書の右上に赤字で書かれています)
「Line#」には申込書の何行目に書いたカードなのかを記入します。
(さきほどの画像は、申込番号が8624795、1行目の場合です。)
ラベルシールの記入例
申込番号が123456で、3行目に書いたカードの場合は以下のようになります。
Sub#123456
Line#3
記入が終わったら、カードセイバーにラベルシールを貼ります。このときカードに被らないように貼ってください。


以上でカードの梱包は終わりです。
次は発送準備をしていきます。
丁度いいサイズのラベルシール
③発送準備
カードの梱包ができたらいよいよ発送準備です。
カードの保護
- カードセイバーより少し大きめにカットしたダンボール2枚でカードを挟みます。(鑑定に出すカードが複数ある場合は、カードを重ねてください。)
- ①を輪ゴムで固定します。
- エアパッキン(プチプチ)でダンボールごと包みます。




ダンボールに入れて梱包材で保護
ダンボールの中でカードが傷つかないように梱包材(新聞紙などでOK)を敷きつめます。
「申込書」と「カード」をダンボールに入れてガムテープで封をすれば完成!


次はいよいよ発送です。
④PSA日本支社へ発送
宛先
宛先は下記のとおりです。
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル エキスパートオフィス東京 10階 PSA 宛
大事なカードなので、宛先をよく確認しておきましょう。宛先に間違いがなければ、発送します。
郵送方法に指定はありません。僕はゆうパックで発送しました!
到着メール
郵送したカードが無事PSA日本支社に届くと、メールが送られてきます。
実際に届いたメール


戻ってくるのは2月末ごろとのこと。(発送したのは12月2日)
ここからしばらく期間が空きます。
⑤料金支払い
支払いは、申し込みした月の締切日から約2ヶ月後
支払いはPaPalのみです。
下記はPSAからの引用です。
お申し込み頂いた月の締切日から約2ヶ月後、ご登録のメールアドレス宛てにPayPalより請求書が送付されます。PayPalでの決済にはクレジットカードまたは銀行振込がご利用頂けます。尚、PayPalでは事前に登録手続が必要となります。
引用:PSA
PayPalの使用法はPaPal公式で確認できます。
⑥鑑定から戻ってくる
-作成中-
PSA鑑定にかかる期間
カード発送〜手元に戻ってくるまでにかかる期間は、2~3ヶ月が目安となります。
実際にかかった期間(スケジュール)
カードをPSA日本支社へ発送。(12月4日に届くよう指定しました)
PSA日本支社からカードが到着したとのメールが届く。
進捗確認ができるようになった。


2021年1月19日
進捗が「GRADING(鑑定中)4/8」まで進行
2021年2月12日
進捗が「ASSEMBLY(ホルダーに密封)5/8」まで進行
2021年2月17日
進捗が「QA CHECK2(ラベル・ホルダーの欠陥チェック)7/8」まで進行。
2021年3月9日
進捗が「SHIPPING(出荷済み)8/8」まで進行。
この段階で鑑定結果が見れるようになる。
PayPalでの支払いメールが届く。
まとめ
「PSA鑑定に出すのは難しい」こんなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際に出してみると意外と簡単だったと感じると思います。
あなたも鑑定に出してみたいコレクションがあるのであれば、1枚からでも鑑定してもらえるので出してみてはいかがでしょうか。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
紹介した準備物はこちら